「給与明細の税金欄を完全解説!知っておくべき控除の仕組みと賢い節税方法(第1部)」

未分類

給与明細を見ると、様々な控除項目があり、複雑に感じる方も多いでしょう。
しかし、これらの控除や税金の仕組みを理解することは、自身の収入と支出を把握し、
効率的な家計管理を行う上で非常に重要です。
この記事では、給与明細の税金欄に関する基本的な知識から、控除の仕組みまでを
詳しく解説していきます。

 

給与明細の税金欄の基本

所得税とは

所得税は、個人の所得に対してかかる国税です。
給与所得者の場合、毎月の給与から源泉徴収される形で納税します。
所得税は累進課税制度を採用しており、所得が多いほど税率が高くなります
具体的には、課税所得金額に応じて5%から45%までの7段階の税率が適用されます

例えば、課税所得が195万円以下の場合は5%195万円超330万円以下の場合は10%というように段階的に上昇していきます。
この仕組みにより、高所得者ほど所得税の負担率が高くなる仕組みとなっています

 

住民税とは

住民税は、地方自治体が課す税金で、都道府県民税と市区町村民税の総称です
前年の所得に基づいて計算され、通常、6月から翌年5月までの12回に分けて給与から天引きされます。住民税の標準税率は、都道府県民税が4%市区町村民税が6%の合計10%です。

住民税は前年の所得に基づいて計算されるため、例えば2024年度の住民税は2023年の所得に
基づいて計算されます。
このため、転職や退職などで収入が大きく変動した場合、生活実態と住民税額が合わない状況が
発生することがあります

 

社会保険料の内訳

社会保険料には、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料が含まれます。
これらは給与から天引きされ、将来の医療や年金、失業時の保障などに充てられます

健康保険料は、医療費の補助や病気・けがの際の手当金などに使われます
厚生年金保険料は、将来の年金給付に充てられます
雇用保険料は、失業した際の失業給付や、雇用の安定を図るための各種助成金などに使用されます

これらの保険料率は毎年見直されており、
例えば2024年度の場合、東京都の協会けんぽの健康保険料率は被保険者負担分が5.15%
厚生年金保険料率の被保険者負担分が9.95%、雇用保険料率の被保険者負担分が0.5%
なっています。

 

給与所得控除の仕組み

給与所得控除とは

給与所得控除は、給与収入から一定額を差し引く制度です。
これは、給与所得者の必要経費を概算的に控除するものとして設けられています。
給与所得者は、実際にかかった経費を計上する事業所得者とは異なり、この給与所得控除によって
一定の経費控除を受けることができます

この制度の趣旨は、
給与所得者の勤務に伴う経費の概算控除、他の所得との負担調整、担税力の相対的減少に対する調整などにあります。
つまり、給与を得るために必要な経費(通勤費、被服費、教育訓練費など)を一律に認めるものと
言えます。

 

控除額の計算方法

給与所得控除額は給与収入に応じて段階的に設定されています。
2024年現在、以下のように計算されます:

給与収入が162.5万円以下の場合:55万円
162.5万円超180万円以下:収入金額×40%−10万円
180万円超360万円以下:収入金額×30%+8万円
360万円超660万円以下:収入金額×20%+44万円
660万円超850万円以下:収入金額×10%+110万円
850万円超:195万円(上限)

 

年収別の控除額の目安

具体的な例を挙げると、以下のようになります:

年収300万円の場合:給与所得控除額は約98万円
年収500万円の場合:給与所得控除額は約144万円
年収1000万円の場合:給与所得控除額は195万円(上限)

ただし、2020年分以降は給与所得控除の上限額が195万円に引き下げられており、
高所得者における控除額が抑えられています。

 

その他の所得控除について

基礎控除

基礎控除は、所得の多少にかかわらず適用される控除です。
2020年分以降は48万円に設定されていますが、合計所得金額が2400万円を超えると
控除額が逓減し、2500万円を超えると適用されなくなります

具体的には、合計所得金額が2400万円以下の場合は48万円
2400万円超2450万円以下の場合は32万円、2450万円超2500万円以下の場合は16万円の控除が適用されます。
この改正により、高所得者の税負担が増加する一方で、低中所得者の税負担は軽減されています

 

配偶者控除と配偶者特別控除

配偶者控除は、納税者に所得が48万円以下の配偶者がいる場合に適用されます
控除額は納税者本人の所得に応じて38万円、26万円、13万円と段階的に設定されています。

配偶者特別控除は、配偶者の所得が48万円~133万円以下の場合に適用されます。
控除額は配偶者の所得額と納税者本人の所得に応じて段階的に設定されており、
最大38万円の控除を受けられます。

これらの控除には納税者本人の所得制限があり、合計所得金額が1000万円を超えると控除額が
逓減し、1095万円を超えると適用されなくなります
この制度改正により、共働き世帯と専業主婦(夫)世帯間の税負担の公平性が図られています

 

扶養控除

扶養控除は、納税者が扶養する親族がいる場合に適用されます。
控除額は扶養親族の年齢によって異なります:

一般の扶養親族(19歳以上23歳未満、70歳以上の者を除く):38万円
特定扶養親族(19歳以上23歳未満):63万円
老人扶養親族(70歳以上):同居老親等の場合58万円、その他の場合48万円
16歳以上19歳未満の扶養親族:63万円

この制度により、子育て世帯や高齢者を扶養する世帯の税負担が軽減されています
ただし、扶養控除を受けるためには、扶養親族の年間所得が48万円以下である必要があります

 

社会保険料控除

支払った社会保険料の全額が所得から控除されます
これには健康保険、厚生年金、雇用保険などが含まれます。
この控除は、実際に支払った金額がそのまま控除されるため、給与所得者にとっては
重要な所得控除の一つとなっています。

例えば、年間の社会保険料支払額が60万円の場合、60万円がそのまま所得から控除されます。
これにより、課税所得が減少し、結果として納税額が少なくなります。
社会保険料控除は確定申告を行わなくても、通常は年末調整で自動的に適用されます。

 

源泉徴収と年末調整の関係

源泉徴収の仕組み

源泉徴収は、給与の支払い時に所得税を天引きする制度です
毎月の給与から、その月の給与に応じた所得税が差し引かれます
これにより、給与所得者は毎月少しずつ税金を納めることができ、
年度末に多額の税金を一括で支払う必要がなくなります。

源泉徴収額は、給与支払者(会社など)が「給与所得の源泉徴収税額表」を用いて計算します。
この表は、給与の額と扶養親族の数に応じて税額が決められています
ただし、この計算では各種控除を完全には反映できないため、年末調整や確定申告で調整が
必要となります

 

年末調整の目的と流れ

年末調整は、1年間の源泉徴収税額と実際の年間の所得税額との差額を調整する手続きです。
通常、12月の給与支給時に行われ、過不足分が精算されます。
年末調整の主な目的は以下の通りです:

1. 1年間の所得と税額の最終的な計算
2. 各種控除の適用(社会保険料控除、生命保険料控除、住宅ローン控除など)
3. 源泉徴収された税金と実際の税額との差額の精算

年末調整の流れは以下のようになります:

1. 従業員が各種申告書や証明書を会社に提出
2. 会社が従業員の1年間の所得と各種控除を計算
3. 実際の税額と既に徴収した税額を比較
4. 不足分は追加徴収、過剰分は還付

この手続きにより、多くの給与所得者は確定申告を行う必要がなくなります

 

還付金が発生するケース

年末調整の結果、1年間に納めすぎた税金がある場合は還付金が発生します
還付金が発生する主なケースは以下の通りです:

1. 年の途中で扶養家族が増えた場合
2. 多額の医療費を支払った場合(医療費控除の申請が必要)
3. 住宅ローンを組んで住宅を購入した場合(住宅ローン控除の申請が必要)
4. 年の途中で退職し、再就職までに期間が空いた場合
5. 給与以外の所得(副業など)がある場合で、確定申告を行った結果、控除が増えた場合

例えば、年の途中で子供が生まれた場合、扶養控除が適用されますが、それまでの月は高い税率で
源泉徴収されていたため、年末調整で還付金が発生する可能性が高くなります。

また、医療費控除を申請する場合、年間の医療費が10万円(または総所得金額の5%のいずれか低い方)を超えた部分が所得から控除されます。
この控除により、結果的に納めすぎた税金が還付されることになります。

住宅ローン控除の場合、年末調整で控除しきれない金額がある場合は、確定申告をすることで還付を受けられます。

以上が給与明細の税金欄と控除の基礎知識です。
これらを理解することで、自身の収入構造をより明確に把握できるようになります。
給与明細を単なる数字の羅列ではなく、自身の経済状況を映し出す重要な指標として
活用していくことが、賢明な家計管理の第一歩となるでしょう。

税金や控除の仕組みは複雑で、頻繁に制度が変更されることもあります。
そのため、常に最新の情報をチェックし、自身の状況に応じた最適な税務戦略を立てることが重要
です。また、不明点がある場合は、税理士や会社の経理担当者に相談するのも良いでしょう

給与明細の税金欄を理解することは、単に税金の計算方法を知るだけではありません。
それは、自身の収入がどのように社会に還元され、また自身の将来の保障にどうつながっているかを理解することでもあります。

この知識を活かし、より効率的な家計管理と将来設計を行っていくことをお勧めします。​​​​​​​​​​​​​​​​

コメント

タイトルとURLをコピーしました